諏訪地方で熟成された天然醸造の信州みそ ![]() なんと百年近く使い続けてきた杉樽♪ そこには仕込み続けてゆくうちに付いた蔵付酵母が住みつき、それが味噌の香りと味をよくさせ、伝統の杉の香り、蔵出しそのままの香りが引き出されるんです! ![]() えぇ〜!汚い・・・そう思いの方いるかもしれませんが、白い部分、これが蔵付酵母です! 不思議なもので同じ材木の木桶で味噌を仕込んでも同じ味を再現することはできないんです! この木桶でしかできない味、蔵付酵母が昔ながらのコクと温かみのある味噌を生み出します♪ 安心♪味噌造り50年の蔵人仕込み! ![]() もう年寄りなので^^朝早くからの仕込みは大変ですが、皆さんのおいしいお声を糧に造っています!」 ![]() これで半年程度、十分に熟成したあと転地返しを行い、その後また半年程度熟成して完成です♪ ![]() 急激な気温の変化で酵母が元気に働くんですね。 昔ながら、現在失われつつある本物の信州味噌をぜひご自宅でお楽しみ下さい! 時間をかけて熟成するのはもちろん・・・ 味の決め手、素材には♪ この大事な素材を木桶でじっくり熟成します! 現代で失われた本物のお味噌♪
三代目小松さんの想い ![]() 「私三代目はよく全国の物産展や百貨店などで計り売りをしています。見かけたら、ヨッ!三代目、サービスして〜なんて声をかけてくださいね! 声をかけてくれたら感謝の気持ちで増量します♪^^」 ![]() 毎日こうやって良いものができるよう、見て、味見しています!」 「この木桶、もう百年近く使い続け、その長い間に住み着いた蔵付酵母が信州味噌の旨みを引き出すんです」
ヤママン味噌お店のご紹介♪ ![]() 週末になると量り売りを目当てにお客様が来てくださいます。」 「ちょうどこの入り口の奥に大事な木桶が置いてあります。岡谷・諏訪地方は盆地ですが、寒暖差が激しく、味噌の熟成にはとても適しているんです。」 ![]() S 「信州味噌といっても、白味噌、赤味噌と地域によって好みが違います。ちなみに諏訪地方は白味噌が圧倒的です♪」
|
Copyright ©2013 Yamasa Co.,Ltd. All Rights Reserved.
|